ヲタ女ライフ!

ヲタ女で腐女子がぬるぬる好きなことを更新!

冬の道路に撒く「塩」ってどんな効果があるの?

冬になり、雪が積もると楽しくなる人もいれば嫌だと思う人もいますね。

特に運転をする人は道路に雪があるとスリップ事故が怖いもの。どんなに気を付けていても、どんなに低速走行で運転していても、冬用タイヤやタイヤにチェーンを巻いていても滑るときは滑るんです!

そんな怖いスリップ事故を避けるために必要なのは滑らないこと。

では、なぜ滑るのか。それは道路が凍結するからです。

そんな凍結を抑えるために湿塩散布車(しつえんさんぷしゃ)という黄色い大きな車が走っています。(地域によっては塩カル散布車と呼ぶところもあるようです)

その車は名前の通り「」を撒いているのです。

なぜ塩なのか、なぜなら「塩」を撒くことで道路の凍結を防げるのです!

 

凍結を防ぐ塩ってどんなもの?

「凍結防止剤(とうけつぼうしざい)」と呼ばれているものです。

高速道路などに一定間隔で設置されていたりします。白い大きな袋に入っています。

いくつか種類があり「塩化ナトリウム」、「塩化カルシウム」「塩化マグネシウム」などがあり、それぞれで凍りにくさが違っているので状況や環境によって使い分けられているようです。

 

なぜ塩を撒くと凍結を防げるの?

通常、水は0℃で凍り雪や氷になりますが、
塩を含んだ水である「食塩水」は、0℃よりも低くい温度じゃないと凍らなくなるのです。

つまり、雪に塩を含ます(撒く)ことで、表面が食塩水のような状態になり0℃以下にならないと凍らない状態にできるわけです。

 

 

でも、氷に塩をまげたら早く凍らせることができるって習ったような?

これがちょっと難しい気がしますよね。

先に言ったように、塩を含んだ水(雪)は0℃以下にならないと凍らないんです。が。

たくさんの氷にたっぷりの塩をかけると氷は解けながら氷そのものの温度は下がるんです。

このような塩がかかり冷たくなった氷の中に水の入った容器を入れると凍るんです。

一方、冷たくなった氷の方は周囲から熱をもらって氷は解けて、できた水に塩が溶け、塩がある間は冷たいまま推持されるものの溶ける塩がなくなると氷水の温度は上昇して、塩水の濃度は次第に薄くなり凍りやすくなるのです。

ううむ、なかなか難しい…!

つまり…?

表面は0℃以下では凍らない状態になるものの、その下は冷たくなってしまうということ、ですかね!?

 

~~~~

 

わかりやすくまとめたかったんですけどなかなか難しい…!

本日弟と雪かきをしながら「なんでなんだろうね?」と話していたのでまとめてみました。

とても寒い…みなさんお身体にお気をつけて!